「高卒で就職しても、たいして稼げないでしょ?」――そんなイメージを持っている人は少なくありません。特に、進学を選んだ同級生と比べて「将来差がつくんじゃないか」と不安に感じている方もいるでしょう。確かに、初任給だけを見れば大卒より低めに設定されていることが多く、その印象を強めてしまうのも無理はありません。
ですが、建設業界においては「高卒スタートでも十分に稼げる」という現実があります。むしろ、早くから現場で経験を積み、資格を取得し、責任あるポジションに就くことで、大卒より早く高収入を実現しているケースも少なくないのです。
この記事では、高卒で建設業界に入った人がどれくらいの年収を得ているのか、どんなキャリアを積めば収入が伸びるのかといった“リアル”な情報をお伝えしていきます。将来の選択肢を冷静に考えるうえで、ひとつの判断材料にしてみてください。
高卒で建設業に入った場合の年収モデルと昇給イメージ
建設業に高卒で就職した場合、初任給の目安は18〜20万円程度が一般的です。業種や地域によって若干の差はありますが、年収ベースにすると約250万円前後からのスタートになります。一見すると控えめな数字に感じられるかもしれませんが、これは“スタートライン”にすぎません。
建設業の特徴は、「現場経験が収入に直結する」点にあります。1年、2年と経験を重ねるごとに仕事の幅が広がり、それに応じて月給・手当・賞与が増えていく仕組みです。たとえば、2〜3年目には月収25万円前後に届くこともあり、年収にして300万円台中盤に乗るケースもあります。
さらに、資格の取得による昇給が大きなポイントです。特に「1級・2級施工管理技士」や「土木施工管理技士」などの国家資格は、取得後に月給が数万円単位で上がることもあります。現場によっては資格手当が1〜5万円支給されるほか、責任ある立場に就くことで賞与が一気に上がる例もあります。
30代前半で年収500〜600万円台に達する人もめずらしくありません。とくに公共工事や大規模現場を扱う会社では、勤続年数と実力に応じた昇給制度が整っており、定期昇給に加えて成果による評価も反映されます。収入の伸びが見えやすいことも、建設業の大きな魅力です。
また、若いうちから社会保険や退職金制度が整った会社で働くことで、将来の安定も見込めます。建設業界=不安定という印象が先行しがちですが、実際には“地に足をつけて稼げる”職種であることは、数字が物語っています。
年収を伸ばす鍵は「資格」と「立場」の2つにある
建設業で高卒からスタートして年収を伸ばしていくには、ただ年数を重ねるだけでは限界があります。実際に収入を大きく上げている人たちには、明確な共通点があります。それが、「資格を取得していること」と「現場の中で役割を担っていること」です。
まず資格について。建設現場では、安全管理や工期の進行を監督できる有資格者が必ず必要とされます。たとえば「2級施工管理技士(土木・建築)」を持っていると、公共工事で現場代理人として働くチャンスが生まれ、現場単位での手当や賞与が大幅にアップします。さらに、1級にステップアップすれば、より大規模で高単価の現場を担当でき、年収700万円以上に達するケースもあります。
もうひとつのポイントは「立場」です。現場作業員からスタートした人が、年齢に関係なく現場をまとめる“職長”や“管理者”といったポジションを任されることで、責任が増すと同時に報酬も上がります。実力主義の側面が強い建設業では、年齢や学歴より「現場の信頼を得られるか」が評価の軸になっているため、若いうちから頭角を現すことが可能です。
さらに、ICTやCADといったデジタルツールに強い若手は、従来の職人仕事と事務処理の橋渡し的なポジションで重宝されることもあります。こうした新しい役割を担うことで、単純な作業者以上の価値を発揮し、結果として収入に反映されていくのです。
つまり、「稼げる」高卒とは、ただ働いている人ではなく、自分から技術と責任を取りにいく姿勢を持った人です。建設業はその努力にきちんと応えてくれる世界でもあります。
他業種と比べてどう?建設業の年収は“割に合う”のか
高卒での就職先としてよく比較されるのが、製造業・介護・物流業界などのいわゆる“高卒求人が多い職種”です。それぞれの仕事に魅力がある一方で、収入面や昇給のスピードにおいては建設業が優位であるケースが少なくありません。
たとえば製造業は、工場内でのライン作業や品質管理が中心で、比較的安定した勤務体制が魅力です。ただし年収は20代後半でも300万〜350万円前後にとどまることが多く、昇給スピードも緩やかです。介護業界は人手不足により求人が豊富で、やりがいを感じやすい仕事ですが、身体的・精神的な負担が大きい一方で給与水準はまだ高くありません。
物流・運送業も高卒から就ける職種として人気ですが、早朝・夜間勤務や長時間労働がネックになることも。年収は経験者で400〜500万円程度に届くこともありますが、身体への負担や将来の体力不安がつきまとう職種でもあります。
その点、建設業は現場の仕事こそ体力が求められるものの、経験や資格で年収が確実に伸びる構造になっているため、「頑張った分だけ稼げる」と感じやすい業界です。手取りで月30万円以上を安定的に稼ぐ若手も珍しくなく、管理職に就けばさらに上を目指せます。
さらに公共工事などでは、年間を通じた安定した仕事量があり、収入の波も比較的小さいのが特徴です。若いうちにスキルを身につけておけば、他業種に比べても長期的な収入安定を実現しやすいのが建設業の強みです。
“手に職”が強みになる時代。建設業の将来性とは
「手に職」とよく言われますが、建設業こそその言葉を地でいく業界です。特に近年、若手の担い手不足が深刻化する中で、技術を身につけた高卒人材は非常に重宝されています。言い換えれば、今から始めれば将来“替えのきかない存在”として重宝される可能性が高いということです。
建設業は時代によってニーズが変化する業界です。新築住宅が減っていくと言われる中でも、インフラの維持管理や公共施設の改修など、社会を支える工事のニーズは絶えません。災害対応や老朽化対策など、今後も“人の手でしかできない仕事”として、求められ続ける分野です。
また、国土交通省も若年層の確保・育成を重視しており、働きやすい職場づくりやデジタル技術の導入、週休二日制への取り組みなど、業界全体で改善が進んでいます。昔ながらの“きつい・汚い・危険”というイメージから脱却しつつあるいま、新しい建設業の姿が広がり始めています。
高卒で建設業界に入ることは、早くから収入を得るだけでなく、「社会から必要とされる人材になる」道でもあります。地元密着で堅実に働きたい人にとっても、全国規模で活躍したい人にとっても、選択肢の広い業界です。
もし、千葉エリアで若手育成に力を入れ、技術と人を大切にする会社を探しているなら、前田建設の取り組みに目を向けてみるのも一つの手かもしれません。
→ https://www.maeda-kensetsu.jp/aboutus
学歴ではなく、積み重ねで未来は変えられる
「高卒だから稼げない」「建設業は将来が不安」――そう思われがちな声の裏で、実際には地に足をつけて安定収入を得ている人たちが確かに存在します。その違いは、最初の選択だけでなく、毎日の積み重ねにあります。
早くから働き始めるということは、それだけ早く経験を積み、成長できるということでもあります。建設業は、その努力にしっかりと報いてくれる業界です。目に見える成果、周囲からの信頼、昇給や資格手当など、自分の頑張りが形になって返ってくる実感を得やすいのも大きな魅力です。
学歴ではなく、自分の力で道を切り拓く。その選択をしたいあなたにとって、建設業は思った以上に“稼げる”世界かもしれません。